洪水被害が拡大しています。
長江デルタの中でも太湖には多くの日系製造業が集中している。
長江以南はむしろ干ばつが起きているそうだが、中国で異常気象が発生しているわけだから何が起きてもおかしくないと言える。
総貯水量は393億トンで世界的に見ればまだ上には上がいるレベルのダムですが水力発電ダムとしては世界最大級。
なぜなら、いまだに日本は中国依存が激しい。
まずは、株価は暴落。
割と最近です。
93早速、マコちゃんが妄想しますと | 今年上半期のコロナ禍では、何さんは家族全員で宣昌市から重慶市に避難し、しばらくそこでの生活を続けていたが、「一から商売を立て直そう」と、ようやく宣昌市に戻ったところ、わずか1か月半後に水害に遭ったという |
---|---|
GoogleMapや百度地図より筆者作成 最近でも今年3月下旬、ヤルンツァンポ川に沿って大規模な地滑りが発生したと、英シェフィールド大のペトリー教授が自身のホームページで報告している | その三峡ダムが、豪雨のピーク時には警戒水位を最大16メートル越え、放水量が毎秒6万1000トンに達しても、なお雨水の貯水量に追いつかないという事態が数日続いた |
今の所は、三峡ダムとは関係ない場所みたいですけど、絶対そうなりますよね? 流れ的には予兆だね | 2人の目には、賄賂まみれの三峡ダムの危うさもすでに見えていたのかもしれない |
洪水が分散しているため、高さは8メートル以下になり、時速25キロメートルになる | 去年7月の出来事だから、そろそろ問題が表面化してくる頃だとは思っていた |
つまり、三峡ダムは上も下も洪水だらけ | 総工費2000億元(約3兆2000億円)を投じた国家プロジェクトだったが、三峡ダムの完成後も長江中下流域では何度も洪水被害が発生しており、洪水を防止するどころか、ダム本体が決壊しかねない最悪の状況なのだという |
優先すべきは国内なので これは仕方がないですが 仮に 三峡ダムが決壊するようなことがあれば 日本にも悪影響があるので しっかりと報道して欲しいところです | 三峡ダム(「」より/Centpacrr) 中国が熱帯低気圧による長雨の影響で、80年に一度という大洪水に見舞われている |
ダムが決壊した場合には非常に衛生環境も、悪化するだろうと言われています | 三峡ダムが決壊しても、農地はダメになりますよね?じゃあ、中国はホントに危ない状態ですね・・・ |
---|---|
三峡ダムの流入量も急増し、6月29日の段階で洪水警戒水位(147メートル)を超えたため、放水が開始された | 「ダムの施工に問題はない |
2008年に試験貯水が開始されると がけ崩れ、地滑り、地盤の変形が生じ ダムの堤体に 約1万カ所の亀裂が見つかった | 2009年と18年にそれぞれ撮影された三峡ダムの衛星写真 |
まぁ、中国に対してイライラしたり、怒りたくなるのも分からないわけではないですが | 中国は、環境を破壊し過ぎたんだと思います |
ダム本体工事は2006年に完成した | ここには世界最高基準のP4病毒研究所があります |
とはいえ、三峡ダムのような巨大なものは例外で、97%のダムは貯水容量が1000万立方メートル以下の小型ダムである | あるとすれば、当時の設計にこれほどの異常気象までは織り込まれていなかったことだ」 中国の歴史をひもとけば、そこにあるのは洪水の歴史であり、治水の歴史だ |
なんとしてでも、中国政府は阻止していただきたい | 地震・洪水に強い• さらに、農業も打撃を受け、中国全土に食糧危機をもたらす事態も想定されます」(全国紙記者) 当サイトは7月29日付『中国・三峡ダム、「人類史上最も悲惨なダム決壊事故」の危険…被災者6億人、工業地帯水没』(浜田和幸/国際政治経済学者)で、もし三峡ダムが決壊した場合の影響について報じていたが、今回、その一部を抜粋して改めて再掲載する |